肝臓がんの合併症である門脈圧亢進症(もんみゃくあつこうしんしょう)という病気について、リサーチしているページです。
門脈圧亢進症は、肝臓を通る血管である門脈の異常によって起きる病気です。
その原因にはいくつかの種類がありますが、日本の場合はその90%が肝硬変・肝臓がんを原因としています。
【門脈圧亢進症】
門脈とは、胃や腸などの臓器からの静脈血を集めて、肝臓へ流し込む血管を指す。
門脈から流れ込んだ血液は、肝細胞と物質の交換をして、心臓へと戻る。
この門脈のどこかで、流れが悪くなることで起こるのが門脈圧亢進症である。
門脈圧亢進症の初期段階では、腹部の膨張や不快感、内出血などが見られます。
また、血液が上手く流れなくなることで、門脈を通らずに血液が流れるバイパスが形成されます。
これによって毒物が肝臓で処理されず、毒物を含んだ血液が体内を流れてしまい、さまざまな症状が生まれます。
バイパス=新生血管はもろいので内出血しやすく、時には命を脅かすこともあります。
それだけでなく、毒物が脳へ届いてしまうことで、肝性脳症を引き起こすこともあります。
門脈圧亢進症そのものには大きな害はないものの、それによって引き起こされる二次的な症状は、重大な危険を孕んでいます。
門脈の血圧を下げるために、薬剤が投与されます。
また、腹水の排出のための利尿剤や、排出されないアンモニアの軽減のための薬剤投与、食事制限などが行われます。
最近では、血管内を治療する方法として、TIPS(経頸静脈的肝内門脈大循環シャント術)が用いられることもあります。
門脈圧亢進症のような合併症があらわれるケースは、すでに肝臓の状態が悪く、がんが進行している状況であると考えられます。しかし、標準治療をはじめ、それを補完する代替療法の研究も進んでおり、治療の望みは以前より大きいと言えるでしょう。このサイトでは、肝臓がんに対するさまざまな各種標準治療のほか、標準治療を補完し、治療中や予後における生活の質(QOL)を高める効果が期待される代替医療について、詳しく解説しています。
本サイトで紹介している主な標準治療は、以下の通りです。
標準治療について、詳しい内容を知りたい方は以下を確認してください。
本サイトで紹介している主な代替医療は、以下の通りです。
代替医療について、効果や口コミ・評価を知りたい人は、以下を確認してください。